top of page
公式ブログ
お得な情報をお届けいたします。


どんな土地が原野商法?今ってどうなってるの?
原野商法。今の若い方にピンとこない言葉ではないでしょうか? バブルの頃と言ってもわからないかもしれませんが、日本経済が好調だった昭和の60年くらいから平成の前半までは日本経済は絶好調でした。 そのころには土地の値段は上がり続けるという神話があったそうです。...
2021年10月31日


【空き家】を相続するか放棄するか?解体にかかる費用などをご説明します
現在「空き家」が大変増えております。。 なぜ、このように増えてしまっているのか?まずはココからお話させて頂きます。 日本の人口のボリュームを見ると高齢者の人口割合が多いことは年金の問題等で良く騒がれてますね。 そうです、この高齢者はボリュームも多いですがお亡くなりとなる方も...
2021年9月30日


【相続放棄】の際に必要な書類は?戸籍謄本などの他に必要なものは?
現在「いらない不動産」の引取依頼が大変多くご依頼を頂いております。 さて、引取の前にまず検討なさるのは「相続放棄」と思われます。 今回は「相続放棄」の際に必要な書類等のお話をさせて頂きます。 まず基本的な事から 相続放棄ができるのは、被相続人(亡くなった方)が...
2021年9月28日


「山林の相続」山林のみ相続放棄はできるのか?
いらない山林を親から相続する場合の注意点 ①相続税の支払い ②固定資産税の支払いが発生する。 ③管理者責任(不法投棄・隣地への越境等) ④森林所有者届の提出が必要 山林の相続放棄はできるのか? ※できます。 但し、山林だけ相続放棄はできません。...
2021年9月7日


相続後の管理責任と特定空家ってなに?
前回は登記の義務化のお話をさせて頂きました。その際にふれさせて頂きました管理責任と特定空家についてのお話です。ぜひ登記の義務化とセットで読んで頂くとありがたいです。 現在日本の国土の北海道くらいの土地が未登記となっている話をブログで致しました。...
2021年9月3日


相続登記の義務化って何が変わるの?
相続登記の義務化が最近よく新聞やテレビで騒がれていますよね! では、今回の相続登記の義務化で何がかわってくるのかをご説明してまいります。 これまでは、相続をしても登記の義務はなかったですよね。財産は貰ったけど、登記手続きは面倒だし、費用も掛かるので登記はしてません。こんな方...
2021年9月2日


相続放棄はすべての相続財産を放棄
分割での相続は認められない。 相続放棄のケースでは、 現金、預金、不動産とさまざまな資産を相続します。欲しいものだけを選んで相続はできめせん。相続は全ての財産を相続することとなります。 分割して不動産のみ放棄できません。また、その不動産所有者に対しては様々な責任が発生するこ...
2021年8月24日


0円不動産がなぜ大量に売りに出されているのか解説します。
すなわち0円不動産や10万円不動産、ひと昔では考えられない値段で大量に激安不動産が見受けられる時代になりました。では、なぜこのような事になっているのか解説してまいります。 物の値段は需要と供給のバランスで成り立ちます。 コロナ初期のようにマスクが必要、でもマスクが売ってない...
2021年8月13日


土地放棄制度 あなたの土地は放棄できるのか?
前回、土地の放棄制度の概要などを説明致しました。 今回は実際にご所有の不動産が放棄制度に当てはまり放棄できるのかを検証していきましょう。 放棄制度の対象とならない土地を再度確認していきましょう! ①建物がない(建物以外の物も撤去)...
2021年8月10日


土地放棄制度が法制化?どのようなものかご説明致します。
両親がご所有の実家の不動産、地方でもあり相続しても固定資産税や管理費等の問題もあり、売れも貸せもしない「負動産」、相続したくないけど現在法整備が進んでいる土地放棄についてお話します。 国の大きな考え方はたぶん相続したくない土地で所有者不明の土地を減らしたい。...
2021年8月9日


負動産とは?あなたの土地や建物は負動産になってしまっていませんか?
「負動産」 今までにはなかった表現ですよね。 最近はよく耳にするようになってきましたが、ではどのような不動産なのでしょう。 利用していなく、賃貸で貸すこともできず、資産性も少ない不動産 維持管理費用や固定資産税等のお金は掛かるばかりで、売る事も貸すこともできない不動産の事で...
2021年8月6日


原野商法でだまされて購入した負動産のお引取り依頼?
先日、女性のお客様よりお問合せを頂きました。 最近は原野商法の2次被害が多発しておりますので、恐る恐るお話をさされておりました。 お客様 「実は亡くなった主人が購入した北海道の土地があるのですが、そのような土地でも引取は可能ですか?」...
2021年7月30日


相続農地の売却?賃貸?引取?複雑な「農地取引の基本的な考え方」
最近は相続で農地を取得された方からのお問合せが多くなってきております。 そこで、今回は農地の取り扱いについてお話をさせて頂きます。 「基本」 農地は農家さんにしか売れない。 なので、農地を農家さん以外に所有権移転を行うには農地以外の土地に変更しなければなりません。...
2021年7月8日


建物は無いのに建物登記があると言われた不動産の引取事例
九州にある、土地のお引取りのご依頼を頂きました。 まずは、いつも通り調査から初めていきますと、あれ?? ご依頼頂いた土地の上に昭和20年代の建物の登記がある? 所有者様に確認したところ「あーーそれは親父の代の建物で今は無いよ!」との事、、...
2021年7月2日


別荘地の売却は難しい
不動産処分のご相談が増えてます。 コロナで考える時間ができてるのですかね? さて、今回は別荘地のお話です。 ご相談頂いたのは、法人所有の別荘地でした。 40年代の頃に開発された景色の良い土地です。しかも温泉付き。 土地だけ購入されて一度も建物は建てないまま現在まで所有されて...
2021年6月15日


擁壁(ガケ等)のある土地
今回は、擁壁(斜面)の土地のお話です。 住宅地ににしても、山林にしても斜面に建物があるケースはよく見かけますよね。 その場合には、その土地が崩れないように土留めがされています。 コンクリートだったり、昔は石積であったり、さまざまですね。...
2021年6月8日


山林や原野の引取が増えてます。
コロナ禍、最近は山林・原野のお問合せが増えてます。 山林や原野は先祖代々所有されているケースが大半で、未登記や、相続人が複数のケースも多々見受けられます。今回はそんな山林のお話をさせて頂きます。 所有者ご本人からのお問合せであれば問題ないのですが、相続者(お子様)の代からの...
2021年6月4日


不動産の有料引取サービスとは?
当社のサービスのご紹介です。 不動産の有料引取サービスってなんだろう?聞いたことない。と言われる事があります。 まだ、認知度が低いんですね。 皆さん不動産は売れる物、もしくは値段を下げれば売れない不動産は無いってよく耳にしませんか?...
2021年5月24日


相続負動産(山)で悩まれていた東北のおばあさま
今回は、東北のおばあさまのお話です。 おばあさまは、ご両親の残された山を25年前に相続されたそうです。 その後は、なにも手入れもできなくて放置されていたそうです。 子供達も都会に移り住み、少しは親戚もいるそうですが、年齢的にも頻繁に行き来することもなくなってきていたそうです...
2021年4月20日


山林の売却について②
前回の①では、山林を売却するにあたりのニーズを中心に書いてみました。今回は売却の手 続きや、費用等の具体的な内容に踏み込んでみたいと思います。 まずは基本的な内容を把握しておきます。 ①所在地(登記簿を確認しましょう。) ②面積(広さ)...
2021年4月6日
bottom of page